体育とスポーツの日記

                      石田智巳が体育・教育,そして運動文化論と運動文化実践(主にランニング)について書いています。

わかっちゃいるけどやめられね。

『たのしい体育・スポーツ』3月号が届きました。

こんにちは。石田智巳です。

 

『たのしい体育・スポーツ』2015年3月号が届きました。

1,2月合併号が届いてから2ヶ月がたちました。

早いものです。

現場の先生は,成績付けとかであんまり読んでられないかもしれませんね。

 

僕も忙しくて,というか読むべき資料がどんどん湧いてくるので,なかなか読めません。

でも,今日は簡単に紹介したいと思います。

では,どうぞ。

 

 

「たのスポ」が届くたびに思うのは,前の号で言及していない文章があって,それに対する後悔である。

いつも書くことだが,毎日毎日ブログを更新するといっても,毎日毎日面白いことに出会うわけでもない。

ブログ書いて,走って,大学の往復だけでもかなりの時間がとられる。

 

そのなかで,「たのスポ」を読んで,ブログのネタにするのは,ある意味で保険のようになっている。

つまり,何かネタがあれば書くが,なければ「たのスポ」を読んで書くということだ。

でも,ネタがなくて「たのスポ」ばかり書いていても,つきてしまう。

だから,矛盾するのだが,なるべく「たのスポ」のネタを取り上げない。

というか,残してしまう。

 

先月号(1,2月合併号)は,上野山さんと山内さんの「私の実践」へ言及できなかった。

上野山さんの文章に対しては,これまで2回ほど書いているので,仕方がないかなと思うところもある。

しかし,山内さんのは書いておきたかった。

 

僕らは,ある意味での自分史(堀江さん,山内さんなど)をどう読めばいいのかという問題に当たる。

木原成一郞さんが「ライフヒストリー研究」なるものを書いている。

そこで参照している教師の成長に関わる理論的な枠組み(吉崎静夫,木原俊行ら)に照らしてみると,やはり,「人との出会いが変える」ということになる。

 

それと,自分の「信念」なるものが変化する「何か」がある。

制野さんの場合だと,震災がそれにあたるだろう。

それらが,自分の物語として語られるときに,語られたことは何で,語られなかったことは何なのかを一緒に考えてみたいのだ。

 

なんて思っているけど,結局時間がなくて(いい訳だ!)やっていない。

そして,次の号となる。

f:id:tomomiishida:20150305120440j:plain

 3月号は,固定遊具か。

これは誰に当てたメッセージだろうか。

小学校と幼保の先生になるのかな。

 

表紙をめくる。

今月の授業は「子どもたちを遊びの達人にしよう-遊びは子どもの文化,ぼくもわたしもこま名人」である。

やや字が多いのが気になる。

この「今月の授業」はできるだけ,目で見てわかるものがほしい。

その後に論考が来たりするから。

 

でも,字が多い理由が痛いほどによくわかる。

こまを回すそのやり方,つまり,身体運動を言葉にするからだ。

自分もよくやるけど,これは難しいんだよね。

自転車をこぐだとか,ネクタイを締めるだとか,もっと普通に,走ることを言葉にするのだって難しいのだ。

こいでみせる,締めてみせる,走ってみせればわかることを言葉にするのだ。

 

だから,走る,跳ぶを取り扱う陸上運動は,動作を通した言葉=認識を問題にするのが難しいのだ。

特に走るは,リズムに関わる音とかはまだ表現できるかもしれないが,腕の振り方とか,足の蹴り方とかそうなるとこれは難しい。

で,こまを回すことを丁寧に説明しようとすればするほど,字が多くなる。

 

さて,昔の子どもは,学校から帰れば外で遊んだ。

しかし,僕が高校の頃ぐらいから,ファミコンがはやりだし,遊びの形態が変わった。

それとともに,体力低下が起こるのだ。

そして,文化の伝承がとぎれ,発達にも影響が出る。

だから,子どもたちに遊びやその面白さを伝承しようとしているという。

 すばらしいね。

 

僕はけん玉が少しできる。

一回転灯台ならすぐにでもできる程度。

と思ってやってみたら,できませんでした。

「かつては」と書くべきでした。

また,3つ玉のジャグリングもできる。

 

でも,それを子どもに教えない。

教えるとなると,できないことにイライラしてしまうからだと思う。

置いておいて,自分でやってくれればいいと思うが,やはりやらない。

ゲームをやっている。

 

遊びを教えるというのは,難しい。

遊びたいから教えるのはいいけど,遊びたくないのに教えるとなると,教える方も教わる方も苦痛が生じる。

それに,一緒に遊ぶなかで身につけるものであって,遊びを教えるといったときに,どこかそれは遊びとはいわないよと冷めた目で思ってしまうのだ。

 

でも,スポーツが遊びの一種だとすれば,楽しさはやる中でわかっていくものだから,最初は「やらせる」ことも必要だろうと思う。

はじめから楽しいということはあんまりないような気がするし。

 

だから,このような取り組みはやはり必要なのだろう。

みんながみんなコマにはまらなくてもいいが,何人か(一人でも)が面白いと思ってくれればいいわけだ。

 

ところで,3つ玉のジャグリング(カスケード)は,「わかる,できる」系統指導を考える上で格好の教材なのだ。

しかも,すぐにできるようになる。

もしよければ,皆さんに教えましょう。

 

教わりたい人がいればですが。

 

 

 

 

http://tomomiishida.hatenablog.com/