体育とスポーツの日記

                      石田智巳が体育・教育,そして運動文化論と運動文化実践(主にランニング)について書いています。

わかっちゃいるけどやめられね。

音楽マットの授業 2015年前期

こんにちは。石田智巳です。

 

今日は,保健体育の中等免に関わる授業の話です。

はじめてこのブログに映像を載せることにしました。

では,どうぞ。

 

(教)保健体育科教育概論は,中高の保健体育の免許を取る学生は必修の科目である。

概論なので,位置づけ的には,保健体育の免許を目指す学生に対する最も基本的な内容の講義である。

講義ではあるが,途中で体育館で実習を通じた学びもある。

それが,ダブルダッチだったり,リレーだったり,ジャグリングだったりする。

あくまでも実技種目を指導する時の考え方を教えるための教材である。

とはいえ,教材には教材としての固有の内容もあるのだから,それを教えることになる。

 

実技は15回のうちの5回しかやっていないが,そのうち3時間をマット運動に当てている。

そこでは,グループ学習の考え方,側転の指導,連続技,そして音楽マットをやる。

音楽マットは,3回目にやるので,2回目の後半は演技づくりとなる。

かなり詰め込んでやっている感じはあるが,音楽マットの経験をさせたいので,今のところ仕方がない。

 

今年のクラスは,とてもやりやすいのだが,その理由を考えてみて思い当たることがあった。

それは,一つは,学年がバラバラだということ。

そして,もう一つが,人数が少ないということだ。

 

人数は,今回20人程度しかいない。

学年は,4回生が二人,卒業せずに保体の免許を取りに来ている5回生,そして,3回生が6名ぐらいで,あとが2回生。

2回生が中心だと,「落ち着かなさ」が出てくることがある。

それが,「落ち着いた」先輩方がいると,自ずと落ち着いてくる。

 

音楽マットのグループ学習になると,どうしても演技をつくる関係上,休んだり,いい加減なことができなくなる。

これは教材がもつ良さだと思う。

 

1時間目は,最初に課題「前転-前転V字バランス」を題材にして,グループ学習のやり方を学ぶ。

グループ学習といっても,計画立案とかからさせるのではなく,学び合いのフレームを確認する。

ポイントを探させるのだ。

だから,「全員ができるようになるためには,何がわからないといけないのか」がテーマとなる。

 

これを30分ぐらいですませた後,側転に入るために,うさぎ,兎の足うち,大股歩き前転,川跳び,そして,ぞうさんをやる。

今年は,人数も少なくやりやすかったので,ぞうさんに時間を取ってロープを開いたところまでやった。

そうしたら,例年は,斜に構えて入る学生が多く,左手左足が前に来る学生であれば,側転の入りが左側に曲がるのに,今年はそういった学生がほとんど出ずに,まっすぐ振り下ろしていた。

おそるべし,ぞうさん。

 

「ぞうさん」が何だかわからない人にはすみませんね。

説明ができないので。

今度工夫してみます。

 

ぞうさんが終わった後で,前転-側転-前転V字バランスの連続技をやる。

 

2時間目は,もう一度復習をやる。

そのあと,側転の診断をやってゴムの使い方をやったが,からだが斜めになるのは,ぞうさんがいいということがわかったので,ゴムの使い方もあまりいろいろやらず。

そして,残りの時間で,演技を考えさせる。

 

3時間目は,ひたすら練習して,本番。

 まずは1班から。

 次が2班。

 最後に3班。

できたてほやほやで,フィードバック情報もなく,細かい指導もなく,本番を迎えたので,いろいろご意見はあろうかと思うが,今回はよくまとまっていたと思う。

 

最後の班の最後の彼の技は,助走でつまずいてしまい,その分マットからはみ出てしまった。

一応,みんなで採点したが,結果,2班がポイントが高く,1班と3班は同じ得点だった。

3班しかないので,2班のメンバーがたまたまよその班を辛口にしていて,1班と3班は甘口だったということもあるかもしれない。

でも,それが結果ということである。

 

毎年やってくると,この音楽マットもマンネリ化してくる。

しかし,実技の時間は余り増やしたくないので,何かいい知恵があったら教えてください。

演技の改善点も教えてもらえるとありがたいです。

もうすぐ,授業も終わるので,また後期に向けていろいろ考えていきたいと思います。

 

 

 

 

http://tomomiishida.hatenablog.com/