体育とスポーツの日記

                      石田智巳が体育・教育,そして運動文化論と運動文化実践(主にランニング)について書いています。

わかっちゃいるけどやめられね。

またまたナラティヴの話-よい歯医者とは?

こんにちは。石田智巳です。

 

今日もまたナラティヴの話です。

よい歯医者と悪い歯医者の違いです。

ここだけを読んで,はは~んと思った人はいないでしょうが,その違いを考えてみてください。

では,どうぞ。

 

このブログを始めた頃に,「何やってるの!」とは子どもにいってはいけない言葉だということを書いた(子どもに言ってはいけない言葉「何やってるの!」)。

それは,ベイトソンダブルバインド理論に乗っかると,大人と子どものような非対称な関係において,子どもがどう答えても叱られるような仕組みになっているからだ。

 非対称でなければ,「何やってるの?」は,単なる質問である。

非対称な関係において「何やっているの!」は,「そんなことやってはいけないことが分からないのか」となる。

「わかる」と答えれば,「分かっているのに何でするんだ」となる。

「わからない」といえば,「そんなことも分からないのか」となる。

 

「なんでそんなことをしたの!」というのも同じで,子どもがなにか言うと,「言い訳するな」といわれてしまう。

自分が訊いておいて,それはないでしょ。

 

で,ここには抜け道がない。

これは,学校の先生と子どもの会話でもそうだろう。

僕もよくいってしまう。

子どもの側に抜け道があればいいのだ。

 

じゃあどんな場合?

となると具体的な問題状況が思い浮かばないが,一昨日も書いたような,いけてる自分の物語を立ち上げるようにしていけばいいのだ。

それは,簡単なことではないが。

 

でもこのことを考えていて,ふっと頭に去来するものがあった。

何だろうと思って,本を手にとってパラパラとめくってみる。

あれ,ない。

歯医者の話なんだけど,これは(も)内田樹さんの本で読んだと思ったけど,違った。

違ったのは,思ってた本と違ったということだ。

 

僕が思っていたのは,『街場のメディア論』(光文社新書,2010)だったので,それを手に取ってみたら違った。

でも,歯医者の話が出てくる。

ところが,これは入れ歯の話だ。

惜しい。

 

まあいいや。

授業でもする話だ。

 

どういう話かというと,まさにナラティヴアプローチにつながる歯医者の話。

歯医者に行くときは,虫歯が痛むとか,歯が抜けたとか,折れたとか,詰め物がとれたとか,嫌な思いをするからいくのが普通だと思う。

で,まず嫌な思いがあって,歯医者に行くと次のようにいわれた。

といった話。

 

「あ~あ~。

こんなになるまで放っておいて。

毎日ちゃんと歯磨きしているの?

もっと歯を大切にしなさいよ。

こんなひどい虫歯は自業自得なんだよ。」

 

ここまでの人はいないだろうが,これは嫌な歯医者だね。

嫌な思いをしたのに,歯医者に行ってまた嫌みを言われて,また嫌な思いをする。

治療で痛い思いもするし。

お金も取られるし(当たり前だが)。

 

学校でも子どもにここまで嫌みっぽくなくても,同じようにいうことあるでしょ?

認めると嫌な先生になるので認めにくいのだが。

僕はいってしまうのだ。

 

そこで,よい歯医者はなんというか?

例としては,以下の通り。

「ああ,ここに虫歯がありますね。

この虫歯が暴れているんですね。

痛かったでしょう。

でも大丈夫ですよ。

この歯を治療すれば,痛みはなくなりますから。」

 

というような話。

これも,ナラティヴ・アプローチに近いでしょ。

あなたではなくて,虫歯を主語にして語ってもらえれば,免責される。

抜け道がちゃんと用意されている。

 

日本では,かんの虫といったりして,暴れているのはその子ではなく,かんの虫がその子をして暴れさせるというように,主語を変えることができることがあるようだ。

他の言語はわからないが。

 

子どもたちを叱る場合も,こういう観点は必要なのだろうし,そういう実践を心がけている人もいるのだろう。

おそらく。

僕は,あの人のあの事例もそうなんではないかなと思ったりするが,丁寧に読むことが必要になるので,まだ書けない。

 

こういう事例があったら,教えてください。

 

 

 

 

 

 

http://tomomiishida.hatenablog.com/