体育とスポーツの日記

                      石田智巳が体育・教育,そして運動文化論と運動文化実践(主にランニング)について書いています。

わかっちゃいるけどやめられね。

『たのしい体育』シリーズ1と2が手に入りました。

こんにちは。石田智巳です。

 

あれこれ思ったことを,思ったときに書いているので,このブログは全く計画的ではありません。

そういうものなのかもしれませんが。

今日は,2月7日8日の白浜集会の話の番外編を書こうと思ったら,よくあることで,話はあらぬ方向に行ってしまいました。

そのため,タイトルを付け替えました。

では,どうぞ。

 

白浜集会の2日目は,笠原先生のお話を中心にして,僕は実践記録の話をした。

笠原先生の「よきのこだま」は,高校の健康教育(体育叢書)に収められているので,読むことができる。

僕は持っていないが。

でも,これはいい話なので,事務所で読もう。

 

話は飛ぶのだが(結局これが今回のメインの話),火曜日は大学に行く用事がなく,エアコンの取り替え作業があるので,寒いし敢えて行かなかった。

朝,原稿を書きながら資料を読んでいて,お昼にご飯を食べに行ったついでに,ブックオフ奈良押熊店に寄った。

目的は特になかったが,犬かネコのように,ときどき「しま」を見回っておくのだ。

 

たいてい,村上春樹を見て,新書を見て,教育のところを見てまわる。

そうしたら,教育のところになんと,体育同志会の『たのしい体育』シリーズが2冊あった。

これは80年代のおわり頃に,体育叢書の実践編というのか,あとで出る「輝くシリーズ」の詳しい版というのか,そのような本だ。

 

シリーズの1と2で,陸上運動の「走る」と「投げる とぶ」だった。

「走る」は,大阪の榊原さん,安武さん,楠橋さんたちが執筆。

「投げる とぶ」は,兵庫の岨さん,井上(憲雄)さん,・・・以下知らない人が執筆。

当然,買いだ。

2冊で216円。

やっす!

 

f:id:tomomiishida:20150218172344j:plain

 

僕は持っていても持っていなくても,こういう本があるとすぐに買ってしまう。

『体育の子』なんて,そうやって買ったりして,56年版を2冊,71年版を5冊ぐらい,ほるぷ版3冊,海賊版を1冊も持っている。

『体育の子』が世に出回らないのは,僕が見つけたら買ってしまうからだ。

それでは意味がないですね。

読みたい人がいたら,是非声をかけてください。

 

で,この「走る」は,かつて原稿を書くときに参照した。

その原稿は,『たのしい体育・スポーツ』の2013年5月号に載っている。

「時代を拓く実践をたどる」という連載の第2回目だ。

1回目は,大貫さんがサッカーの心電図を紹介しながら,連載の趣旨を述べた。

次が,体育同志会の実践といえば?ということで,出原泰明さんの「田植えライン」とか「田植え走」といわれる短距離走の実践である。

これはなぜか僕が書いた。

勉強になった。

 

ついでに,その次は平田さんが「ドル平泳法」について書いている。

ただ,ドル平泳法は教材なので,実践というにはどうか?という議論もあった。

そして,滋賀の澤さんの「どついたろか」のサッカーの実践が来る。

ここまでが連載の予告のような第一部であり,その後は,時代ごとの実践が続いていることは,みなさんが知っているとおり(知っていました?)。

 

議論でいえば,出原さんの短距離走の実践は,僕は「田植えライン」の実践と思っていたが,「田植え走」「田植え」でしょ,という意見もあった。

タイトルには「短距離走(田植えライン)の実践」としたが,それは本人に確認したのだ。

 

で,この原稿を書くときに,出原さんの実践を調べ上げて,筑波の岡出さんや,宮崎(今は信州大)の岩田さんの原稿にもあたり,実践の形成過程を書いた。

さらに,榊原さんの文章(「たのスポ」),井上宗子さんの文章(「運動文化研究」や「体育実践に新しい風を」)などとともに,安武さんの実践を参照したのだ。

それが,この「走る」に収められている。

で,安武さんは,先行実践の引き回しではなく,自分のオリジナルな観点も入れている。

それを以下のように書いた。

 

「また安武一雄(1988)は,小学生に対しても実践プログラムの有効性を示し,リズム走の走路を,インターバルの微調整が可能なような工夫を付け加えている。

また,スタートダッシュも授業の課題として位置づいている。

こうして,出原が30時間もかけて行っていた実践が,小学生でも10時間程度の実践プログラムとして有効であることが実証された。」

 

で,このあとには,井上宗子さんの実践の話になるのだが,これは割愛。

 

2007年の冬大会では,楠橋さんにリレーの実践報告をしてもらった。

あのときのリレー実践を映像で見たが,見事だった。

そういった意味でも,走運動を実践するならば,この本はおすすめだ。

 

手に入らなければ,言ってください。

読みたい人がいたら,是非声をかけてください。

 

全く違う話で終わりました。

 

 

 

 

 

http://tomomiishida.hatenablog.com/