体育とスポーツの日記

                      石田智巳が体育・教育,そして運動文化論と運動文化実践(主にランニング)について書いています。

わかっちゃいるけどやめられね。

『たのスポ』を読む

『たのスポ』10月号 実践のひろばを読む

こんにちは。石田智巳です。 今日は,『たのしい体育・スポーツ』2014年10月号の実践のひろばを読みます。 奥田直和さんの「スポーツを人生の伴奏に」です。 では,どうぞ。 『たのスポ』は,読んでいろいろ考えることがあると書きやすいが,なかなかいつも…

『たのスポ』10月号 早川特別寄稿を読む

こんにちは。石田智巳です。 今日も,『たのしい体育・スポーツ』2014年10月号を読みます。 そのなかの,早川武彦さん「『見るスポーツ』の価値を問う」(18-21頁)を読みます。 いろいろ勉強になりますね。 では,どうぞ。 これを読んでいる今は10月である…

『たのスポ』10月号 平田論考を読む1

こんにちは。石田智巳です。 今日は台風が来ると云うことで,早くに走りに行きたいところです。 なお,昨日はスポーツ推薦の入試の面接でした。 今日は,逡巡がありましたが,『たのしい体育・スポーツ』10月号の平田論考を読むことにします。 平田さんの難…

『たのしい体育・スポーツ』10月号が届きました。

こんにちは。石田智巳です。 10月1日に『たのしい体育・スポーツ』10月号が届きました。 そのときには,とりあえず封筒から出してチラ見して,本棚に置きました。 忙しくて,じっくり読めないからです。 でも,今日はもう4日です。 古くなるといけないので,…

『たのしい体育・スポーツ』9月号-「武道の授業を見る話」の元原稿

こんにちは。石田智巳です。 今日は,『たのしい体育・スポーツ』2014年9月号に執筆した僕の原稿についてです。 これは,もともと2005年に成瀬さんの学校を訪問させていただいたので,その時に書いて成瀬さんに送ったものです。 このときは和歌山大学に勤めて…

『たのしい体育・スポーツ』9月号-実践のひろばの続き

こんにちは。石田智巳です。 一昨日は,『たのしい体育・スポーツ』2014年9月号の植田真帆の文章を読みました。その時に書ききれなかったことがあったので,それを書きます。 では,どうぞ。 前の記事では,「武道は矛盾に充ち満ちている」と書いた。 これは…

『たのしい体育・スポーツ』9月号-実践のひろばを読む

こんにちは。石田智巳です。 今日は,『たのしい体育・スポーツ』9月号を読みます。 読むのは,以下の文章です。 植田真帆「『ヤンキーにからまれたら,背負い投げでやっつける!?』柔道授業でいいのか」,18-20頁 学校でなぜ柔道(武道)をやるのか?とい…

『たのしい体育・スポーツ』9月号を読む   -「かぜ」と「現場レポート」

こんにちは。石田智巳です。 今日は,『たのしい体育・スポーツ』(以下,「たのスポ」)9月号を読みます。 なかでも,「かぜ」と「現場レポート」を読んで考えたことです。 今日はおそらく,この号の意図を読み取ることになります。 では,どうぞ。 この特…

『たのスポ』9月号を読む-今月の授業から

こんにちは。石田智巳です。 9月になって,ようやく『たのしい体育・スポーツ』が届きました。 8月には届かなかったので,久しぶりに届いたという感じです。 これまで,『たのスポ』が来ないとき用に,テーマを決めていたので(今は実践記録),そちらも書き…

系統指導とグループ学習の統一5 中村敏雄のバレー実践より

こんにちは。石田智巳です。 今日は,系統指導とグループ学習の統一の5回目です。 内容としては,『たのしい体育・スポーツ』2014年1.2月合併号に書いた「中村敏雄の4回制バレーボールの実践」(66-69頁)を取り上げます。 そして,この実践から学んだ僕の授…

系統指導とグループ学習の統一4 「泣いたオモちゃん」の話から

こんにちは。石田智巳です。 昨日のブログの終わりに,「いったい,バレーボールって何だ?」と結びました。 バレーボールは,そういう意味では,扱いが難しい教材なのでしょう。 さて,今日はバレーボールについて取り上げたいと思います。 とはいっても,…

系統指導とグループ学習の統一3 うまい子こそが困った存在!?

こんにちは。石田智巳です。 昨日は,小山さんの実践『たのしい体育・スポーツ』2008年8月号を取り上げました。 昨日取り上げた部分は,さわりの部分(1ページ)です。 残りの3ページは,小山さんと生徒たちとの,あるいは小山さんとバレーボール(バスケット…

系統指導とグループ学習の統一2  『たのスポ』小山実践を読む

こんにちは。石田智巳です。 昨日のブログでは,今日は別の話を書くといいましたが,予定を変更して昨日の続きです。 系統指導とグループ学習の統一というタイトルで,上手い子と下手な子の関係について書きたいと思います。 今日は,長野の小山吉明さんの文…

『たのスポ』7.8月合併号を読む-混成競技実践を読む

こんにちは。石田智巳です。 今日も『たのスポ』7.8月合併号を読んで考えたことを書きます。 今日取り上げるのは,牧野満実践「『順位・記録』について考える混成競技」です。 では,どうぞ。 一昨日(15日)の日記では,体育同志会ではなぜ体育理論を重視す…

体育同志会はなぜ体育理論を大切にするのか  -成瀬コラムも絡めて

こんにちは。石田智巳です。 今日は,昨日の岡尾さんの論考の続きになります。 とはいえ,内容が続くということではありません。 「体育同志会はなぜ体育理論を大切にするのか」について書いてみたいと思います。 途中で,成瀬さんのコラムにも言及します。 …

『たのスポ』7.8月合併号を読む6-岡尾論考を読む

こんにちは。石田智巳です。 今日もまた『たのスポ』を読みます。今日は,岡尾惠市さんの『陸上ルール物語』です。あれこれと考えているうちに,まとまりのない文章になってしまいました。 では,どうぞ。 今日もまた『たのスポ』を読む。 いったい一冊読む…

『たのスポ』7.8月合併号を読む5-リレー実践を読む

こんにちは。石田智巳です。 今日も『たのスポ』7.8月合併号です。 この号に載っている実践のうち,大阪の川渕和美さんの実践をとりあげます。 若くてとても意欲的な実践家の労作です。 こんな風に実践をして,記録が書けるようになりたいものですね。 では…

『たのスポ』7.8月合併号を読む4-花田実践を読む

こんにちは。石田智巳です。 今日も、昨日に引き続き『たのスポ』7.8月号の実践を読んで考えたことを書きます。 今回取り上げる実践は,「こんな持久走の学習はどうですか」という花田純香実践です。 持久走は、僕の運動文化実践であるマラソンに近いので、…

『たのスポ』7.8月合併号を読む3-バトンスロー実践を読む。

こんにちは。石田です。 間をあけてしまいましたが,今日は,『たのスポ』7.8月合併号の実践のうち,京都支部の中野くんのバトンスロー実践を読んでみます。 「バトンスロー(やり投げの指導)」中野真雄実践 昨日の話の続きを言えば,中野くんも岡山出身で…

『たのスポ』7.8月合併号を読む2-田植えラインの魅力

昨年の,『たのスポ』5月号(№271)において,この「田植えラインの実践」について紹介した。これは,今も続いている連載「時代を拓く実践をたどる」の第二回目であった。 体育同志会の実践は,「あの人のあの実践」というのが結構存在する。連載は,それら…

『たのしい体育・スポーツ』7.8月合併号を読む1

このブログを始めようと思った理由は,この『たのしい体育・スポーツ』を読んで,考えたことや思ったことを綴ろうと思ったからである。 最初は,FBでやろうとしたが,メディアとしては不適切。 何しろ,僕には友達が37人しかいないから。 そこで,グーグルや…

http://tomomiishida.hatenablog.com/