体育とスポーツの日記

                      石田智巳が体育・教育,そして運動文化論と運動文化実践(主にランニング)について書いています。

わかっちゃいるけどやめられね。

50代のランニング4(最後)

こんにちは。石田智巳です。

以前と比べて,走れるようになってきました。

その理由を書きます。

では,どうぞ。

 

前回の記事は6月4日に書いた。

このときは,病院で股関節まわりのMRIを撮って,異常がなかったものの,内転筋の痛みがあったため,リハビリを受けて少し走れるようになったことを報告した。

しかし,確かに少し走れてはいたものの,内転筋だけが走れない原因でないことはうすうす気づいていた。

では,本当の原因は何か?

 

これも推察でしかないけど,筋肉が落ちているということだ。

実は,昨年の春頃から長距離走を走ったら,疲労が回復せず,2~3日は走れない状態が続いていた。

昨年の夏の和歌山では,毎朝走るものの,走れば走るほど走れなくなり,つらい思いをした。

そのため,キロ7分~8分程度の疲労抜きジョグを実行してみたりした。

しかし,あるときに疲労が回復しないのは,筋肉が落ちているからだと気づき,強度の高いトレーニングをしようとした。

そして,坂ダッシュをやっていて肉離れをした。

 

結局,それが治ったと思って走ってまたなって,を繰り返して,治ったのは11月末。

さらに筋肉が落ちていく経験をした。

それでダッシュするのが怖いので,ただジョグをするだけだったのだが,1月からはインターバルをはじめた。1000m×8本とした。

そしたら2月に腰を痛めてまた走れず。

 

3月にはタバタトレーニングをやってみた。

バーピージャンプ20秒+休憩10秒を8セット。

これはやると後でものすごくつらくなる。

で,5月に内転筋が痛くて,病院へ。

レーニングをしても,怪我をすると意味がないので,しばらくやめる。

 

こうして7月に入って,トレーニングの考え方を変える。

タバタは筋トレでもあり,呼吸循環器系のトレーニングでもある。

今度は,筋力を鍛える,筋肉をつけることに特化としたトレーニングをすることにした。

いろいろ考えて,バウンディング(ステップ)とスケーターズランジを選択した。

 

バウンディングは,ある公園まで1.5キロほど走って行って,そこであるところからあるところまでいくことにした。

距離はわからないけど19歩の距離。

これは,歩数が減ることで筋力がついたことがわかること,股関節を前後に開く運動でもあるので取り入れた。

僕が陸上部だったのもあるかもしれない。

 

スケーターズランジは,タバタトレーニングの本に載っていたものだ。

もう何年も前にゼミで城崎温泉に旅行に行ったときに,屋外のスケートリンクで滑ったのだが,そのときに学生が撮ってくれた映像を見て,全然膝が曲がっていないことに驚いた。

スケーターズランジは,サイドステップをして沈み込む動作をいれるので,膝を曲げて足とおしりで体を支えることになる。

これを左右10回ずつ20回。

スクワットはストイックすぎて続かない。

 

どっちもやりたいので,今はバウンディング4本とスケーターズランジを6本とか,5本ずつとかをやっている。

最初は,中3日だったけど,今は中2日で行っている。

レーニング後は,みごとにおしりの筋肉が疲れていて,次の日のジョグとかでもおしりに効いていることがよくわかる。

 

1ヶ月近くやってみて,変化が出た。

先週は,その前の日曜日に9キロを速め(キロ5分39秒ペース)に走って,月曜日はお安み。

火曜日はトレーニング。

水曜日は,夜に組合のイベントがあって走れず。

木曜日は10キロジョグをキロ5分45秒ペースで。

金曜日はトレーニング。ただし,夕方血糖値が下がったので,近くの公園でスケーターズランジを20回×8のみ。

土曜日はつなぎのジョグで7キロをキロ6分17秒ペースで。

もっとゆっくりでいいと思っていたのに意外に走れた。

そして,昨日の日曜日は全然期待していなかったけど,さらによく走れた。

ただ,トレーニングの間のつなぎなので,そんなに飛ばす必要はなく,ペースを抑え気味にいって,でもキロ6分03秒。

レーニングの疲労が回復してきている=筋力がついてきていることがよくわかる。

 

タバタをやる前の3月は平均ペースがキロ7分ぐらいだった。

今は,6分と少しぐらい。

ということで,走れるようになってきました。

よかった,よかった。

まだまだですが。

 

追伸

ガーミンがつながりません。

 

 

 

 

http://tomomiishida.hatenablog.com/