体育とスポーツの日記

                      石田智巳が体育・教育,そして運動文化論と運動文化実践(主にランニング)について書いています。

わかっちゃいるけどやめられね。

すっかり,回復しました。

こんにちは。石田智巳です。

 

「ネガティヴなナラティヴが,ポジティブなものに変わる」。

事故から1ヶ月ほどたって,気分的にも回復していることに気づきました。

何で回復したのかを考えてみました。

では,どうぞ。

 

繰り返すけど,「ネガティヴなナラティヴがポジティブなものに変わる(あるいは,変える)」。

これは,教師のみならずコーチや親などにとっては重要な課題である。

やればやるほど,言えば言うほどやる気をなくす,ということがよくあるからだ。

それは,今のスポーツ界のハラスメント状況を見れば,一目瞭然だと思う。

 

で,今回12月8日の事故,肉離れ,風邪と変な連鎖があって,かなりへこんでいた。

ため息と,ネガティヴな語りばかりだった。

それを見ていた娘が,「お父さん,不幸だね」といった。

 

しかし,あるときから自分がポジティヴになっていることに気づいた。

風邪が治ってからで,おそらく1月11日の週からだ。

何があったのかといえば,何もない。

ただこの週は,20年ぶりぐらいに雨が降り続いた週だった。

それはうんざりだったけど,関係がない。

思い当たるのは,まだ正式依頼はないけど,12月末に原稿の打診があって,動いてみたことだ。

 

原稿を書くためには,当然,資料と時間がいる。

時間については,1月11日の月曜日から娘の学校が始まった。

大学はその次の週から。

そのため,この週は,日中に娘はおらず時間はできた。

 

依頼される(であろう)原稿は,戦後の二つの体育の立場から,戦後当時のスポーツへの思いを描き出すというもの(抽象的過ぎるけど)。

一つは生活綴方に関する中味(これをAとする)で,資料も日本から持ってきたのであまり問題はない。

もう一つは体育同志会のできる前の歴史(これをBとする)で,これについても,資料はある程度持ってきていた。

 

しかし,研究興味が少し違うので,いくつかPDFで送ってもらえるようにお願いしておいた。

それが12月の下旬のことで,ひとまず最低限ほしい資料は手に入った。

もちろん,ここから芋づる式に必要な資料が出てくるのだろうが。

 

資料は手に入ったけど,気分的に滅入っていたし,依頼もないので,やる気は起きなかった。

 

でもあるとき,学外研究の残りの時間を計算して,やらなければならないことを書き出してみた。

そしたら,あまり時間がないことに気づいた。

そのため,娘のいないときに,原稿の構想を考えようと思って,資料を机に用意して,読み始めた。

 

まずはBから。

自分の持っている雑誌のコピー複数のうちの一つであるCを読み,送ってもらった資料Dを読む。

そしてこれもまた送ってもらった,その資料の解説(先行研究)Eも読む。

もう一度Dを読んで,Cも読み,Eを読む。

「なんか変だ」ということに気づく。

もう一度,Dを読んでから,そのひらめきが正しいかどうかを確認する。

これは資料がないので,Webサイトで渉猟する。

 

どうやら間違ってはいないようだ。

ただし,どうしてもまとまった資料というか一次資料がほしいので,ガーディナにあるBOOK OFFへ行く。

日本語の本はここで手に入るけど,当然,古本だから心許ない。

とりあえず出かけていったけど,案の定,なかった。

 

ところが,ここで奇跡が。

なんと読みたいと思っていた論文というか本の中身がまるごと,webサイトに載っていたのだ。

読んでも理屈がちっともわからないのだが,感じはわかる。

正式依頼を受けていないのに,書き上がりそうだ。

 

ということで,この頃にはすっかり元気になっていたようです。

元気になったのは,原稿を書こうと思ったからのようです。

モト冬樹のギャグのように,「頭の回転」の問題だったようです。

元気になったこともあって,その週の日曜日は,約40日ぶりにフリーウェイで北の方に出かけていきました。

 

 

 

http://tomomiishida.hatenablog.com/