体育とスポーツの日記

                      石田智巳が体育・教育,そして運動文化論と運動文化実践(主にランニング)について書いています。

わかっちゃいるけどやめられね。

アメリカ人にとって,わさびは辛いのですか?

こんにちは。石田智巳です。

 

今日は,タイトルに書いたように,わさびは辛いのかという話です。

これは,昨日書いた「生活指導は英語でガイダンス!?」という話に絡めた話です。

では,どうぞ。

 

なぜか突然わさびの話だ。

僕がもう10年以上前に,岩国短大にいた頃,御庄という土地に住んでいた。

みんなは田舎だといって馬鹿にした。

田舎といっても,新幹線の新岩国駅のそば。

こだまが停まる駅だから田舎だという。

そこに,錦川清流線御庄駅があった。

 

この清流線は錦川に沿ってあるが,川を上っていくと,錦町に出る。

そこで,わさびの葉っぱを買った。

買ってもどうやって食べたらいいかわからなかったので,聞いたところ以下の通り。

ザクザクと刻んでざるに乗せて,80度ぐらいのお湯をかけて,あとはそのざるを振って湯を馴染ませる(?)ようにする。

そして,瓶の中で醤油と酒に漬ける。

それだけ。

 

最初は成功した。

わさびのツーンとした辛さがいい塩梅だった。

ところが,失敗したことがある。

お湯の温度が熱すぎたのだ。

ツーンとした辛さが全く抜けて,独特の苦さだけが残った。

 

さて,昨日,生活指導を英語で表すと「ガイダンス」という話をした。

でも,どっちの言葉も使うが,というか,どっちも使うということは,二つの言葉の概念が違うということだ。

それを以下のように書いた。

「日本語と英語で,日本語の生活指導(シニフィアン)の概念(シニフィエ)と,英語のガイダンスのそれとが一致しないということなのだろう。」

 

ソシュール言語学でいうところの,この二つは重要なのだ。

モノがあって,それに名前をつけていくのではなく,差異に対して名前をつけていくということなのだが,具体例で話した方がいいのだろうね。

「字を覚えて夕焼けがきれいに見える」とか,話す言語によって虹の色が7色だったり,6色だったり,2色だったりするという話。

 

日本語は,主語と述語が曖昧で,自分の主張よりも,ぼかすような言い方になるというが,それは劣った言語という意味で用いられる。

しかし,日本語はというか,俳句のように,情景を表す言葉が多いのだ。

よくいう「雨の降る様子」を表す言い方が多様にあるとか。

ポタポタ,シトシト,ザーザー,蕭々と,など。

 

先日も,テレビで芸能人が俳句を作って,それをプロが採点するというのをやっていた。

それでポイントは,字数やリズムもあるが,情景が画像のように立ち上がってくるかどうかだそうだ。

つまり,その俳句を詠めば,字やその音が絵に変化されるかどうかがポイント。

 

そういう言語という意味では,日本語は評価される言葉でもある。

日本語は,そもそも中国語(真名)に対する仮の名(カナ)というへりくだった言葉でもあり,言語体系に敬語といった上下関係を含む言葉でもある。

だから,英語の第一人称のIは,日本語では,私,僕,オレ,拙者,手前など身分や話す相手によっていろいろ変わる。

僕のこのブログも,最初は「ですます調」でへりくだり,始まると「だである調」で話すといったように,二人の話者が登場する。

 

これも,シニフィエシニフィアンの違いなのだが,ラング(国語)とパロール(言語活動)の違いでもある。

ラングが社会的に構成されているというのは,納得できるね。

で,わさびなのだ。

 

僕が,さらに以前,ミクロネシア連邦のコスラエ州(Kosrae,発音はコシャエ)にいたときに,マグロの刺身があった。

日本時代があったのだから,刺身を食べるのだ。

醤油もある。

 

キチンと覚えていないが,マグロは1ポンド(450g)1ドル(あのころで,125円ぐらい)だった。

リーフフィッシュは,1ポンド50セント。

ロブスターが2ドルで,マングローブ蟹が1.5ドルだったような気がする。

自然のモノはとにかく安かった。

でも,シーチキンが2.5ドルとかした。

へんなの。

 

しかし,向こうでは食べ方が違う。

薄く切ったキハダの刺身に,ライムを搾り,醤油をかけ,ひどく辛い生の唐辛子を切ってかける。

あと,タマネギのみじん切りをいれる場合もある。

ライムは,刺身にかけると身が白くなって殺菌作用があるのだ。

だから知恵なのだが,これはこれでうまい。

僕は,ライムの汁と醤油を合わせて,唐辛子を入れたタレにつけるのが好きだった。

 

で,日本ではわさび醤油食べるということを紹介した。

食べたいという人がいたので,食べさせたら,なんと

「Too,hot!」というではないか。

えええ,僕は行ったばかりの頃は英語がよくわからなかったが,こればっかりは違うと思った。

だって,hotなのは,わさびではなくて,唐辛子でしょ。

 

hotは日本語では,辛いではなく熱い,暑いなのだ。

舌が焼けてひりひりする,カラムーチョのイメージだ。

唐辛子が入ったものを食べると汗をかく。

風呂に入れば汗をかく。

わさびを食べても汗はかかない。

 

でも,唐辛子もわさびも日本語では辛いだ。

日本には唐辛子がなかったのだろうか。

だから,日本では,わさびのような辛さが辛いのシニフィエだった。

アメリカでは,唐辛子の辛さが辛いのシニフィエだった(辛いものは他にもあるが)。

でも,二つは違う。

ということは,二つの言語にそれを適切に表す言葉がないということだ。

 

先から,全部カライを漢字で表現したが,カライ(辛い)はツライのだ。

わさびの辛さは,辛さ(ツラサ)でもある!?

それを英語にすると,hardか?

 

よくわからないけど,わさびの辛さを適切に表す英語を誰かつくって輸出してください。

tsune(ツーン)とか。

それと,唐辛子の辛さを表す日本語をつくってください。

アッタカライとか。

ホッタカイとか。

 

 

 

 

 

 

http://tomomiishida.hatenablog.com/