体育とスポーツの日記

                      石田智巳が体育・教育,そして運動文化論と運動文化実践(主にランニング)について書いています。

わかっちゃいるけどやめられね。

肩凝りの話2

こんにちは。石田智巳です。

 

昨日,肩凝りの話を書きましたが,今日は,その続きです。

整体にも行ってきました。

では,どうぞ。

 

昨日(水曜日)は,朝起きるとまだダメだった。

火曜日よりもひどくなっているような気がした。

火曜日は午後よりも,午前中がひどかったので,水曜日もそうなるかと思った。

整体に行こうと思った日にいけなかったのがつらいところだ。

 

それで,朝は右耳の後ろにビリが来るので,藁をもすがる思いでネットで検索してみた。

キーワードは,「肩こり」「頭痛」「体操」である。

 

そうして,いろいろ見ていたら,「30秒で効く肩こり体操がスゴいと話題 」というサイトがあった。

それを見ながら,一緒に「あべこべ体操」なるものをしてみた。

でも,これはいわゆる肩こりをほぐすものだが,僕の首から肩,背中にかけての頑固な凝りはほぐれない。

ワープロをずっと打っていて,「凝った」と思ったときにはいいのだろうが。

 

話変わるが,「肩が凝る」というのは,日本人だけだというのは割と有名な話だ。

これは夏目漱石が造った言葉とされる。

じゃあ,それ以前にはそういった症状は無かったのか。

あったのかもしれないし,無かったのかもしれないが,無かったのだろう。

というか,言葉が出来ることによって自覚されるということだ。

 

この話は,ソシュール言語学におけるシニフィエシニフィアンの関係として語られる。

普通,僕らは,客観的な対象にそれぞれ名前を与えていくという仕方で,ものを区別していると思う(と思う)。

が,ソシュールは,そうではないという。

 

例えば,犬という言語記号(シーニュ)があると,それは,「いぬ」という音(シニフィアン)と,概念(の意味)としての犬(シニフィエ)の二側面を持つ。

このあたりは,尼ヶ崎彬さんの『ことばと身体』を読んで勉強した。

 

日本人は,虹を7色に見分けるが,アメリカ人は6色で,アフリカのある民族は2色に分類するという。

アメリカ人にないのは,藍色だそうだ。

尼ヶ崎さんは,インディゴがそうじゃないの?というが。

ということは,藍という言葉があるから,分節できるのであって,客観的な7色が先にあるのではないということになる。

 

同じことを内田樹さんは,フランス語のムートン(羊)のシニフィエは,英語ではシープ(羊)とマトン(羊肉)となって,一致しないことを上げている。

これは,国語(ラング)の体系によって違う,つまり恣意性を持つということである。

 

そうそう,肩凝りの話だった。

ということです。

言葉が先なのです。

この話を実践記録論で展開したいものだ。

ラングとパロールとあわせてね。

 

さて,最初のyou tubeの体操は,効かなかった。

別のページを探していたら,面白いページがあった。

所ジョージさんの「学校では教えてくれないそこんトコロ」で,3つの体操が紹介されていた。

で,面白かったのは,肩甲骨の可動域が広いトレーナーが出てくるのだが,なんとそれが武井壮さんだった。

バラエティに出てくる前のことだと思うが。

腕立ての姿勢で,背中にウズラの卵を乗せて,肩甲骨を動かすとウズラの卵がパンと割れるのだ。

 

それで,ここで紹介されている体操をしてみた。

確かに,効いたような気がする。

全く痛くなくなったわけではないが,昼下がりにはビリが無くなった。

 

でも,ここで調子に乗ってはダメだから,やはり整体に行くことにした。

予定としては,JR奈良駅そばの整体まで電車でいって,終わったら走って帰るつもりだった。

だからランニングの格好でいったら,「整体の後はランニングは駄目」といわれた。

 

で,1時間背中と肩の凝りをほぐしてもらう。

80年代の演歌が流れていた。

中国の方なのに,日本の演歌が好きなのだろうか。

途中で1回,そして終わり頃に「ものすごく硬いですね」と云われた。

1時間ではほぐしきれなかったようだ。

 

前に腰を痛めたときは1時間で治ったので,治るものだと思っていた。

なかなかうまくいかないものだ。

ということで,終えてまた電車で帰った。

でもすっきりした感じはする。

 

朝,目が覚めると,軽くではあるが「ビリ」っと挨拶してくれた。

長いつきあいになるのだろうか。

やれやれ。

 

 

 

http://tomomiishida.hatenablog.com/