体育とスポーツの日記

                      石田智巳が体育・教育,そして運動文化論と運動文化実践(主にランニング)について書いています。

わかっちゃいるけどやめられね。

『たのスポ』11月号 今月の授業を読む

こんにちは。石田智巳です。

 

今日は,『たのしい体育・スポーツ』11月号の「今月の授業」を読みます。

では,どうぞ。

 

最近は表紙をめくったところに,目次がないということが頭に入っていたので,「今月の授業」が来ると思ってめくってみた。

パサ。

あっ,岨さんだ。

別の意味で驚いた。

 

ここ2ヶ月は,ねこちゃん体操でおなじみの山内基広さんがこのページを担当していたので,今回もそうかと思っていた。

なぜ岨さんなのだろう。

というか,依頼されたのだろうね。

山内さんも,その前の月の牧野さんも,編集委員会だ。

岨さんは研究局(僕の前の局長)だった。

 

岨さんは,最近また精力的に同志会活動に奔走してくれている。

体調を悪くされたこともあったが,復活したのだろう。

基本的に,仕事をしていないと息苦しい人なんだと思う。

もちろん,やり過ぎはよくないが(当たり前だ)。

野球の指導をして,相撲の指導をして,田植え,稲刈りをやって,研究局長として全国を睥睨する。

もちろん,教師(トラクター先生)である。

 

岨さんには,昨年の冬大会では登壇してもらい,地域の少年野球のコーチとしての顔と,教師として中学年の子どもに野球型のスポーツを教えるときの2つの顔について語ってもらった。

少年野球の親や監督などの要求と,岨さんの思いがずれるときにどうするのか?

授業での野球の理念(例えば,みんながうまくなる)と,少年野球の理念(例えば,勝つためにはうまいものが選ばれて試合に出る)とには,ずれが起こるだろうが,それをどう埋めるのか?

こういった話が出てきたが,これは先日もらった『運動文化研究』31号に書かれているのでぜひ読んでほしいと思う。

 

岨さんの提案は,中学年のルール作りを中心としたハンドベースボール実践の紹介である。

改めて読むと野球のルールは難しいと思う。

インフィールドフライとかも,わかるようなわからないような。

理屈で考えればわかるけど,よくわからないことは多い。

でも,やるときにはルールを言葉にしてみなくても,それなりにできるものだ。

 

そういえば,夏休みに入った頃に,面白い記事がネット上にあったので,取っておいた。

取っておくというのは,全文をワードに移しておくのだ。

古くなると,見られなくなることが多いから。

それが,ここで役に立った。

その記事とは,まさに野球のルールに関わる記事だ。

どういうことかというと,大リーグには5つの珍ルールがあるという。

すべては紹介しないが,例えば次のルール。

 

「ルール7.08i:2塁から1塁には盗塁できない」

これは,かつて次のようなことがあった。

ランナー1,3塁で,3塁ランナーをホームに帰そうとして,1塁ランナーが2塁への盗塁を試みて成功した。

ところが,3塁ランナーはホームインできなかった。

そこで,2塁へ盗塁成功したランナーが,なんと今度は1塁へ盗塁を試みて,キャッチャーの送球を誘おうとした。

その後,「守備を乱すため、あるいは試合を茶番劇(travesty)にするために逆コースに走る」選手をアウトにするというルールを導入したという。

 

昔,巨人の長嶋さんは,1塁ランナーで,次の打者がヒット性のあたりを打ったので,懸命に走ったが,外野手に取られたので,サードベースの手前からピッチャーマウンドのそばを通って(2塁を踏まずに)1塁に戻ろうとしてアウトになったという。

長嶋さんの話はそれだけで面白いのだが,やめる。

 

それで,珍ルールのもう一つはこれ。

「ルール3.13:独自のルールを決められる」

繰り返すが,これはメジャーリーグの話。

今でも残っているようだ。

昔は,「観客があふれたりして,そこにボールが飛び込んだらどうするのか」などは,事前にホームの監督がルールの提案をして,ビジターのチームがそれを受け入れればそのルールは成立したという。

 

最近の野球ではおそらく,そんな提案はないのだろうが,ローカルルールでは結構あるだろう。

ライト側が極端に狭い校庭なんかでは,ライトのフェンスを越えてもホームランにならずに3塁打になるとか。

 

でも,このルールがいいのは,学級でも適用できるというところだ。

こんなルールがなくても,僕らは「ルールはやるものが作ればいい」というように考えてきたし,教えてきた。

だから,こんなルールを紹介すれば,正式ルール至上主義はぶっ飛ばせる。

 

で,岨さんの実践でも,ルールは子どもと一緒に作っていくという。

かつて,熊本の則元さんたちが,体育館でやる小学校の野球型を紹介していた。

そのときには,打ったボールが直接外野向こうの壁にあたったらアウトというルールであった。

だから,力任せに打つのではなく,打つコースや高さを狙うことが要求されるといっていた。

そのルールも岨さんにかかれば,子どもが決めるということになるのだろう。

 

体育同志会のボール運動(球技)では,かつては防御に対して攻撃を優位して,点を取る楽しさを味わうことを目指していた。

まずは点を取ることからだ。

しかし,野球型は相手ピッチャーが投げるから,打ちにくい球を投げることだってある。

そんな時どうしたらいいの?

 

これは,東京の横森さんに教えてもらったのだが,ヒントは「ピッチング」にあるという。

なぜ野球のピッチャーは,ピッチャーというのか?

わかりにくいね。

つまり,なぜスローイングと云わずに,ピッチングというのか?

それは,ピッチというのは,「打たせるために投げる」という意味だからだそうだ。

 

審判が「ストライク」と「ボール」とコールするのも,「ストライク」はいい球だからバッターに「ストライクせよ(打て)」といって,「ボール」は悪い球だから「いいボールをよこせ」という意味だという。

打たせるために投げるのだ。

 

これだけの材料が揃えば,まず打たせてみんなで点を取る野球が可能になるね。

さすが体育同志会の先生。

「物識りが多いですね」

「嫌みですか?」

「いや,見事です。」

 

 

 

 

http://tomomiishida.hatenablog.com/