体育とスポーツの日記

                      石田智巳が体育・教育,そして運動文化論と運動文化実践(主にランニング)について書いています。

わかっちゃいるけどやめられね。

授業でのこと

教職ゼミの授業2014年後期-愛国と英語についてⅠ

こんにちは。石田智巳です。 今日も,月曜日の2限の教職ゼミの話です。 愛国心と教育について学生が中間報告をした内容で考えたことです。 では,どうぞ。 先週のこの授業の発表は,先日のブログにも書いた「諸外国の教育システムに学ぶ日本の教育について」…

教職ゼミ2014後期-ゆとり教育について

こんにちは。石田智巳です。 今週の学校教育演習では,学生がゆとり教育について調べてみてくれました。 そのことで考えたことを書きたいと思います。 ゆとり教育の話ではなくなるような気がしますが。 では,どうぞ。 ゆとり教育を調べたいという3回生の学…

チームわけの話

こんにちは。石田智巳です。 今日は,月曜日の授業の話をします。 1限の(教)保健体育科授業演習(中学)という授業です。 では,どうぞ。 僕は恨み節のようにくどくど書くが,今年の後期は授業がレギュラーで8コマ,プラス教育実習の研究と,初等の教育実…

「貧困と学力」に寄せて-大阪府の場合2

こんにちは。石田智巳です。 昨日のブログはもともと書こうと思ったことがあって書き始めたにもかかわらず,違う話になって終わってしまいました。 今日は,とにかくその話を書き終えようと思います。 でも,これって書いていいのかどうかという迷いもありま…

「貧困と学力」に寄せて-大阪府の場合1

こんにちは。石田智巳です。 今日は,一昨日のブログに書いた教職ゼミの研究テーマ「貧困と学力」に関わらせて書きます。 途中まで書いて,ここに戻ってきましたが,そこまで行きませんでした。 なので,タイトルを変えようかと思いましたが,続きにするとい…

教職ゼミでの話-貧困と学力について

こんにちは。石田智巳です。 前々回のブログでは,「日本の教育はそんなに悪いのか」と題して,思うことを書きました。 そこでは,学生が「各国の教育システムに習う次世代日本教育システム」という仮のタイトルで,日本の教育システムの不安定さに対して,…

『三年B組金八先生』の第一話を視聴する

こんにちは。石田智巳です。 今日は,先週の金曜日に行った授業の紹介です。 では,どうぞ。 今年は,教育実習関連授業の持ち上がりの学生たちが,4回生になった。 最初の授業は,彼らが2回生の後期に行われた教育実習の研究Aである。 3回生では多くの学生…

「美しいリレー」の授業の話

こんにちは。石田智巳です。 今日は,リレーの授業の話です。 ただのリレーではなく,「美しいリレー」の授業の話です。 では,どうぞ。 初等体育という授業では,リレーをやることにしている。 これは,学生にとって教材づくりの考え方がわかりやすく,達成…

ダブルダッチの授業

こんにちは。石田智巳です。 今日は,ダブルダッチを授業でやった話です。 後期に入ったのですが,前期に書いた授業の文章です。 では,どうぞ。 初等体育という授業では、1時間だけではあるが、ダブルダッチをやることにしている。 これは、数年前から縄跳…

月曜日の授業の話

こんにちは。石田智巳です。 金曜日に授業が始まって,土日休んで,月曜日も授業がありました。 話のネタがないので,月曜の授業のことを書きます。 では,どうぞ。 前期,月曜日は235と授業があった。 235とは,2限(10時40分から),3限(13時から)…

後期の授業が始まった話

こんにちは。石田智巳です。 昨日9月26日は後期の授業日でした。 とうとう,授業が始まってしまいました。 大学でも,もっと早くから始まっているところもあると思いますが,もうすぐ始まる=もうすぐ休みが終わるとなると,なんとなく憂鬱なものです。 始ま…

系統指導とグループ学習の統一6 私のソフトバレーの実践から

こんにちは。石田智巳です。 昨日は,中村敏雄さんのバレーボール実践を紹介しました。 紙幅の都合で,自分の実践を紹介するところまでいきませんでした。 そのため,今日は,中村さんに学んで僕がやっている実践を紹介します。 では,どうぞ。 これまで述べ…

「牡蠣フライの話」で授業をする。

こんにちは。石田智巳です。 今日は,4ゼミ(4回生ゼミ)の話をします。研究の中味ではなく,授業で春先にやっていることの紹介です。では,どうぞ。 例年のことではあるが,前期の4ゼミは,なかなかうまく進まない。 僕のゼミは教職志望者が多く,7月には採…

ゼミ研究の話2-スポーツと地域貢献

こんにちは。石田智巳です。 先日,ハンドボール部の監督と,スポーツ強化オフィスへ部のこれまでの報告とこれからの強化計画を話しに言ってきました。 今日はその話と絡めたゼミ研究の話です。 では,どうぞ。 7月31日は,夕方6時からスポーツ強化オフィス…

『青い鳥』を読んで授業をする 後編

こんにちは。石田智巳です。 今日は,昨日の話の続きです。 重松清さんの『青い鳥』を読みました。 そのなかの,「カッコウの卵」を教材に授業をしたいと思ったので,その授業の組み立ての話をしました。 昨日の話を読んでいない人は,ぜひ,そちらを先に読…

『青い鳥』を読んで授業をする 前編

こんにちは。石田智巳です。 今日は,『青い鳥』を読みます。 読むと云うより,この中のある話を用いて,後期に授業をしようと思っています。 そのために,このブログでシミュレートしようと思っているわけです。 『青い鳥』といっても,チルチルとミチルで…

「タクシーを呼んでください。」って英語でなんて言うのですか?

6月26日の投稿では,授業で学生に「子どものつまずきとその克服の方法」を発表させたことについて述べた。 その際に,英語の学生たちの用意した内容がうけたという話をした。 そのときの投稿で「語学は暗記だ」と言ったこととも絡めて,学生に紹介したジョー…

子どものつまずきから授業をつくる 英語編

昨日書いた月曜日の授業(学校教育演習)の続き。 今回は英語編。 英語の学生たちは6人いて,そのうちの2人が子どものつまずきの例を挙げた。 授業風になっていて,教師役がある学生を指名して,ズボンの右前のポケットからペンを出して「これは?」と日本語…

子どものつまずきから授業をつくる。 公民編 月曜日の「(教)学校教育演習」は,学生が自分の履修している教科・科目(国語,社会,地歴・公民,英語,情報,保健体育)ごとに分かれて発表を行った。お題は,その教科・科目で「子どもはなににつまずくのか…

http://tomomiishida.hatenablog.com/